2020年3月9日月曜日

訪問介護を説明せよ


訪問介護のことを知りたい、興味があるので話を聞きたいというご連絡が何件かつづいて、わたしたちも知りたい・興味があるという方の話を聞きたいと思い、お会いすることがこのところ続いていた。

でも、訪問介護のことや日々のことを言葉にして説明するのがむずかしい。何回話しても、ぜんぜん言葉が現実を捉えていないような気がして、家に帰ると落ち込んでしまったりする。

何に落ち込んでいるのかと考えてみる。

あの人だったらもっと上手に説明できるんだろうな、と能力のある人と比較して落ち込む。
思ったような反応を得られないと、あれ?伝わらなかった?!と落ち込む。魅力を伝えられなくてごめんなさいという気持ちになる。(訪問介護さん、みたいなものに対して)
自分自身おもしろいなと思って仕事をしているのだけど、何を、どの辺を話したらそれが伝わるのかがよくわからない。


この情勢下で、夜に開催される会議や研修が中止になることが続き、少し時間ができたので、読みたいと思っていた本を何冊か開くことができた。
本を読むのが好きで、とても好きで、でも本を読むのには心や体の準備が必要だったんだなと思った。読めない時、というのが確かにある。物語だったら読めるという時もあるし、学術書が読めるときもある。読みながら考えられるときもあるし、書き手の方の癖のようなものを追ってしまう時もある。

それで思う。みなさん言葉にするのが上手だな~と。
(この表現自体、小学生みたいだ…いや小学生でももっと上手に気持ちを言えるなぁ)

言葉は、箸みたいな感じがする。
お鍋をして、しめにうどんを入れて、あーごちそうさま!って食べ終わる。お箸が上手な人は、汁の中に泳いでいる野菜や魚の欠片や短くなったうどんもつまんで、食べて味わえる。それをみて、わたしは「それが入ってたの、知ってる。」「よく取れるね」と思うんだけど、あるのを知っているのと、それをつまみあげることができて、しかも味わうことができるというのは全く別物だと思う。お玉で汁ごとすくって飲んでしまっては、違うんだなぁ。

言葉にする練習の一つが、きっと本を読んでたくさんの表現に触れることなんだと思う。
訪問介護を知ってもらうためには、もっと本を読むべきだということになる。
本を読むために、心の余裕を作るために、仕事をしなくていい、ということにはならない。


訪問して、利用者さんから元気をもらうということがある。元気づけてもらうのではなくて、何となく元気になってしまう、こちらが。そういうことがある。なんでだろうね、あるよね~みたいな話になる。

「元気を吸い取ってしまってるんじゃないか」という人もいる。
わたしが最近思うのは、照り返しじゃないかということ。(こちらがケアするしないにかかわらず)相手の命が・時間が脈打っているような時間に立ち会えたときに、その光を浴びているんじゃないかと思う。
やっぱり生活は「生命の活性化」なのかな。

2020年2月19日水曜日

事例検討会がすきです

先日、国分寺市内の訪問介護事業所有志が集まり、事例検討会を行いました。
昨年の秋頃から、2カ月に1回のペースで行っています。
事例を提供する人は個人が特定されないようにすること、参加する人は会の中で知り得た情報は口外しないということを確認して、スタートします。

仕事のあとに集まって、事例検討会。
まず発表者が事例を説明し、抱えている課題を提示。
集まっている人たちからの質問を通してその事例についての理解を深めながら、課題をほぐしたり解決していくための視点や案を探していきます。

終わったら、みんなでご飯。
でもだいたい、ご飯を食べている最中もアーダコーダが続き、
時間が来るとパーッと解散!

■■■
わたしたちが初めて事例検討会を経験したのは、
国分寺市の万葉の里で行われている高次脳機能障害に関する研修にお誘いいただいた時のこと。

ある方のケアで知り合った事業所の方から、「今度事例検討会で発表をするので、よかったら来ませんか?」とお知らせをいただきました。


いろいろな職種の方が集まって、「この方(事例の中の当事者の方、そのご家族)が地域でその人らしく暮らすために、わたしたちはどんなことができるか」ということを真剣に話し合う空気。
その帰り道の興奮は今でも忘れられません。

会場を出たときに「わたしたち、もっと頑張れることがあるような気がする。」と、
エネルギーが満たされている感じがありました。

何回か参加させていただく機会を経て、「こういうこと、介護でもできないかな」と話し合い、関心を持ってくださいそうな方へ声をかけて、始めてみたのが私たち流の「事例検討会」です。

■■■
1月に開催した時、事例を発表してくださった方から、
「今回事例を提供したケアは困難に感じる要素が多く、
ケアを成立させるためにどうしたらいいか(技術や手順、方法)、ということに頭が向いていた。
でもみなさんと話をしながら、こういうこと(その方の気持ち、信頼関係)を考えるのを忘れていたかもな…」というお話が最後にでました。
(言葉通りではないので、おっしゃっていたこととズレがあるかも。ごめんなさい!)


そうなんです。
事例検討会のいいところは、答えが出るところではなく、
自分が作ってしまった枠に気付いたり、一生懸命になりすぎて見えなくなっている死角に気付いたり、新しい捉え方を発見したりするところだと思います。

それぞれの経験を少しずつ持ち合って、分け合う。
一つひとつのケアが、似たように見えても全く異なっていますし、同じようなケアをしても相手の方の状況や環境によっても、対応するヘルパーによっても、日によっても、タイミングによっても結果は全く異なるもの。
仲間が集まると、経験値はぐんとひろがります。

尊敬できる先輩や仲間がいる国分寺で、事業所を開いていることを誇りに思う今日この頃です。

2020年1月31日金曜日

気持ちのいい瞬間


訪問していて「気持ちがいいな」と思う瞬間がある。
それがどんな時なのがうまく言葉になっていないが、わたしがいない、スーッと。そんな感じの瞬間だ。

例えば今日は、
言葉数のとても少ない、時々時間を行き来するAさんのお手洗いのお手伝いを終えて、ズボンを上げている時。
ズボンのゴムが少しきつくて、力を入れてズボンを上げるのでふらつきはしないかと心配するのだけど、Aさんはびくともしない。(わたしたちの事業所で訪問している方の中で、最高齢)
ピリピリと軽い音がして、その後何かAさんが言ったのだけど、よく聞こえなかった。
笑って流そうとしてしまって、いやいやと思いなおして、「何でしたか?」と聞きなおしたら
「おーなーらー。出たのっ!」
とおっしゃって、とても軽く。そして、いつもの動作に戻られた。


「オナラ出ちゃったわ、ごめんなさいね。」でもいいし、
「…(聞こえないふり)」でも全くもっていいのだけど、
あまり詳しくは説明しません。お天気のよさも相まって、いいなと思った。


ここのところ、わたし自身はの話ですが、ありがとうと言ってもらえることの価値をあまり重視していないような気がする。ありがとうと言ってもらえるのはありがたい。でも一方で、そのことを目指していないというか、待っていない気がする。
(もちろん、相手のことを考えないという意味ではなく)

2020年1月23日木曜日

押しても引いてもダメなら、さすってみろ!


先日、「やめて!」という声で目が覚めた。
寝ぼけて、隣に寝ていた家族のお腹をさすっていたようだ。全く覚えていない。
申し訳ないけど、覚えていないのであまり申し訳ない気持ちになれなかった。


ケアの一つとして、摘便を行う看護師さんのサポートをすることがあった。
 ◇摘便 てきべん
  肛門から指を入れ、便を摘出する医療行為。
  直腸内に便がたまり、自然排便できないときに行う。(Wikipediaより)

看護師さんがお腹をマッサージする様子を見ているとやり方は人それぞれで、力を入れてお腹を絞るようにされる方法もあれば、押してほぐすように見えるような方法ある。


そして、ある看護師さんはゴム手袋を外して、両手で揺らすようにお腹をさすっていた。
見ているだけでも気持ちが良さそうだった。
「皮膚のすぐ下にリンパが流れているし、腸は自分で動けるので、このくらいでいいって私も習ったの~」と教えてくださった。

その方が摘便をする日は、
「顔を見るだけでお通じが出そうな気がする」と利用者さんがいい、
看護師さんは「やだー!」と笑い、わたしもつられて肩の力が抜けていた。
そして何より、気持ちのいいお通じを出されることが多かった(ように感じた)。



ということを、家族の悲鳴を聞いて思い出した。
そして、寝ぼけ半分で、
「押しても引いてもダメならさすってみろ、ってことかな」と思った。
力ずくで何かを動かそうとするのではなくて、さするように流れを整えたりきっかけを作ったりリラックスさせる(する)ことで自然と動き出す状況をつくる。

というのは、こじつけかな。